2025.01.17 NHKスペシャルで、(株)減災ソリューションズ開発のRescue Training Module™による初の「共助訓練」が紹介されました

阪神・淡路大震災から30年を迎えた2025年1月17日、NHKスペシャル「映像記録 阪神・淡路大震災 -命をめぐる30年の現在地-」において、(株)減災ソリューションズが開発した「Rescue Training Module™」を使用した初の「共助訓練」の模様が紹介されました。 

Rescue Training Module™の詳細ページへ

「Rescue Training Module™」とは

阪神・淡路大震災やその後の震災で指摘されてきたように、大規模地震では家屋倒壊が同時多発的に起こり、倒壊家屋内で救助を待つ被災者を迅速かつ的確に救出することが社会全体の重要課題となります。そのため、警察、消防、自衛隊などの専門機関の要員だけでなく、消防団や地域防災の中核を担う住民や組織も、事前の訓練を通じて安全で迅速な救助を行うための知識と技術を身に付けることが重要です。

しかし、阪神・淡路大震災から30年が経過した現在も、こうした訓練を体系的かつ安全に行える環境は十分に整備されていません。

そこで(株)減災ソリューションズは、倒壊家屋や閉じ込め現場の状況を安全に再現できる可搬型の災害救助訓練用設備「Rescue Training Module™」を開発し、2024年10月にリリースしました。このモジュールは、倒壊木造家屋を模したリアルな環境で、効率的かつ安全に訓練を実施できるよう設計されています。これにより、実災害現場で直面し得る課題に対応する実践的な訓練が可能となります。


「Rescue Training Module™」による初めての「共助訓練」

この「Rescue Training Module™」を用いた初めて訓練の模様が、2025年1月17日放送のNHKスペシャル「映像記録 阪神・淡路大震災 -命をめぐる30年の現在地-」で紹介されました。
2024年12月14日(土)、熊本県菊池郡菊陽町の防災士の方々を対象に実施されたこの訓練では、二次災害を防ぐための安全管理の基本や、身近な資材を活用した効率的な救出方法を約4時間にわたるプログラムにより共有しました。参加者の皆さまは終始熱心に取り組み、安全で迅速な救助活動の重要性を深く学ばれていました。

番組を踏まえ、改めて、大規模地震への備えの重要性を痛感しました。(株)減災ソリューションズでは、「Rescue Training Module™」を使った訓練を広く展開していけるよう、リース体制を確保しております。是非ともご活用ください。

見逃し配信は、以下のURLからご覧いただけます。
【NHKスペシャル 映像記録 阪神・淡路大震災 -命をめぐる30年の現在地-】
URL:https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/VKPKP3MG1Q/

(株)減災ソリューションズは、今回紹介された「Rescue Training Module™」に加え、A Iを用いた情報共有アプリ「GENSAI-Platform™」の開発や減災教育、減災コンサルティングなど、最新技術の活用と教育により社会の減災力向上に取り組んでいます。
(株)減災ソリューションズの取り組みについてご関心をお持ちの方は、以下のフォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォームへ